眼科119番

Eye Rescue 119

「目の不安」専門医がお答えします

  1. ホーム
  2. 眼科119番
  3. カテゴリー絞り込み(目に関するQ&A)
  4. Q:白内障には種類があるのでしょうか?

目に関するQ&A

Q:白内障には種類があるのでしょうか?

水晶体の中は、中心部分に「核」と呼ばれる硬い組織があり、周りは「皮質」という軟らかい組織で構成され、「嚢」といわれる袋のような透明な薄い膜で包まれています。白内障は症状が発生する部位ごとに4つに分けられます。

・核白内障
水晶体の中心部分である核から濁りが生じてくるタイプです。濁るだけではなく、核が硬くなっていき、進行すると黄色に変色し、やがて褐色になるのが特徴 です。光の屈折が変化しやすく、近視化を進める要因 にもなっています。以前より近くが見えるようになる ので、「眼が良くなった」とか「老眼が治った」と勘違いしてしまいます。中年以降で近視が進行してきた 場合は、このパターンである可能性があります。

・皮質白内障
核の周りの皮質が濁ってくるタイプで、加齢による 白内障ではよく見られます。周りから中心部に濁りが広がってくると、「光がまぶしい」とか「物がかすんで見える」といった自覚症状が現れ、視力低下を引き起こします。進行すると皮質が液化したり、その一部が水晶体嚢の外へ漏れ出したりして重い状態になります。
 
・前嚢下白内障
水晶体を包んでいる袋(嚢)のうち、角膜側を「前嚢」といいます。この部分のすぐ下が濁るタイプです。
車のヘッドライトや明るい場所で、異様なまぶしさを感じるのが特徴です。
 
・後嚢下白内障
水晶体を包んでいる袋(嚢)の後ろ側、つまり硝子体側を「後嚢」といい、この部分が濁るタイプです。 後嚢の中心から生じて周りに濁りが広がると、明るい場所では特に見えにくくなり、暗いところでは症状が出ないことがあります。ただ、光の通過は瞳孔の大きさで変わるため、光が通らない部分が濁っている場合は、自覚症状がほとんどありません。


 

眼科119番トップに戻る

PAGETOP