眼科119番

Eye Rescue 119

「目の不安」専門医がお答えします

  1. ホーム
  2. 眼科119番
  3. カテゴリー絞り込み(目に関するQ&A)
  4. Q:白内障手術で乱視を治すことはできますか?

目に関するQ&A

Q:白内障手術で乱視を治すことはできますか?

「すっきりとよく見える」というように見え方の質を考えたとき、乱視があるかないかはとても重要なファクターになります。
 
乱視というと文字どおり「乱れた見え方」となりますから、ぼやけて見えるのも乱視のせいと一般的には思われがちです。しかし、乱視が強いと訴える患者さんを調べてみると、近視でピントが合っていないために、ぼやけて見えているケースが意外と多いのです。では、乱視とは何かというと、眼のレンズの働きをする角膜や水晶体がゆがんでいるために焦点が合わない状態をいいます。光を屈折させるレンズがゆがんでいたなら、光もゆがめられて一点に集まらずにズレてしまいます。この状態が乱視です。
乱視には、メガネで矯正できる規則正しい「正乱視」と、メガネでは矯正できない規則性のない「不正乱視」があります。通常、皆さんが乱視と言っているのは、正乱視がほとんどです。
 
乱視のない眼は、きれいなドーム型(通常は丸いボール)をしており、光を屈折させる力が均等なのでピントもきれいに合います。これに対してラグビーボールのような楕円形をした眼では、縦方向と横方向ではピントの合う位置が違ってきます。そうなると、物がぼやけて見えてしまいます。しかし、縦方向か横方向という一定の軸(角度)をもっていますので、メガネやコンタクトレンズで矯正すれば、すっきりした見え方になります。これが、正乱視です。ここでは、まず正乱視について説明していきましょう。
眼には角膜と水晶体という2つのレンズがありますが、両者は加齢に伴って変化し、それによって乱視が出やすくなります。角膜の乱視はゆっくりと変化していきますが、水晶体の乱視は白内障の進行とともに急激に変化します。つまり、乱視には「角膜乱視」と「水晶体乱視」の2種類があるということです。
正乱視の場合、水晶体乱視は白内障手術で解消しますが、角膜乱視は残ってしまいます。これを、乱視用の眼内レンズ(「トーリック」など)を入れて矯正することで、術後の見え方はすっきりします。
ちなみに、乱視用の眼内レンズは円柱レンズといってカマボコ型をしています。これにより乱視が矯正できます。これを眼内レンズに組み合わせたのがトーリックレンズです。ただ、乱視用の眼内レンズを入れたからといって、それで矯正できるものではありません。メガネならレンズをつくり直すことができますが、眼の中に入れる眼内レンズは度数が合っていないからといって、簡単に取り替えるわけにはいきません。乱視の度数を正確に決めるとともに、正しい位置にレンズを固定する必要があります。
 
例えば、近視や遠視のメガネは、レンズをズラしてかけてもピントが合ってはっきり見えます。しかし乱視の場合は、メガネを斜めにかけた途端に乱視の方向が変わってしまうため、見えづらくなります。正しくまっすぐにかけて初めて、ピントが合って見えるようになります。ですから乱視の場合は、乱視軸にぴったりと合わせなければなりません。そこで、術前検査で乱視の位置や度数を正確に測定する必要があります。トポグラフィーやトモグラフィー(前眼部OCTなど)などの最先端の機器を駆使して乱視の度数を決め、乱視軸(角度)にぴったり合わせてレンズを固定するために、乱視位置の測定機器(ベリオン、カリストなど)を使用して正しい軸(角度)にレンズを入れます。

このように乱視の場合は、手術の工程に一手間かかる分、通常の白内障手術より医師は神経を使い、手術時間も余計にかかってしまうのです。

眼科119番トップに戻る

PAGETOP