目に関するQ&A
Q:白内障手術をすると近視や遠視も改善するのですか?
白内障手術は、見えにくくなっている眼を見えるようにするものですが、それにはメガネと同じように患者さんの眼の状態に合わせたレンズを入れます。眼内レンズもさまざまな度数のものが用意されており、術後の眼を正視にも近視にも、遠視にもできるのです。その仕組みを説明しましょう。
白内障は、ピント合わせをする水晶体が濁ってくる病気です。「ピント合わせをする」と表現しましたが、水晶体はピントを遠くと近くに微調整しているだけではなく、平時から強い凸レンズの働きをしているのです(ここでは、その働きを「基本の光の屈折」と表現していす)。ですから、この水晶体を取ってしまうと、遠近の微調整ができないどころか、強い遠視になり、ひどいピンボケになってしまいます。そこで、この基本の光の屈折を取り戻すのが眼内レンズの最も重要な役目で、これはあらゆる眼内レンズに共通しています。
眼内レンズの度数は、弱いものから強いものまで、広い範囲にわたって細かい刻みで製品化されています。このレンズの度数を選ぶことで「基本の眼の状態」を近視にすることも遠視にすることも、近視も遠視もない正視にすることも、さらにはほんの少し近視、遠視、中等度の近視などにすることもできるのです。
これを利用して患者さんのニーズに合う最適な見え方になるようにレンズを選んでいます。通常、レンズはその人の眼のサイズや角膜のカーブなどから適切な度数のものを選びます。これによって近視や遠視だけではなく、乱視や老眼も眼内レンズで矯正できるようになります。つまり、白内障手術はメガネやコンタクトレンズと同様に、「屈折矯正治療」の一つともいえるのです。
例えば、若い頃から近視や遠視が強く、レンズの分厚いメガネを使用していたり、コンタクトレンズを付けている人がいたとしましょう。それが、白内障になったのを機に手術を受けると、近視や遠視までも矯正できて度の弱いメガネで良くなったり、もしくはメガネなしでも日常生活を快適に送れるようになります。
しかも、一度手術を受ければ、ほかの眼の病気が起こらない限りは、一生その状態を維持することができます。なぜなら、眼内レンズは劣化することがないからです。昔は視界が明るくなるだけの手術であった白内障手術が、今では眼科手術の進歩によって明るく、しかもメガネなしでよく見えるようになる手術へと進化を遂げました。
視力の矯正というとメガネやコンタクトレンズのほかに、近年はレーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)という治療法も登場しています。レーシックは、角膜をレーザーで削ってカーブを変えることでピントを合わせ、ICLは、患者さんに適した度数のレンズを虹彩の後ろ側に固定して視力を矯正しています。白内障手術で使用する眼内レンズを「無水晶体眼内レンズ」というのに対し、ICLは「有水晶体眼内レンズ」とも呼ばれています。いずれにしても、眼の前の部分の治療だけで視力矯正ができるということです。しかし、白内障がある場合レーシックを行ったとしても、水晶体が濁ったままである以上、視界はかすんで見えません。見えるようにするには、水晶体を取り除いて眼内レンズを入れることになります。
若い頃にレーシックを受けている人は、角膜をレーザーで削っているだけですから白内障手術は可能です。ただし、眼内レンズの度数計算が少し複雑になり、特殊な検査機器がないと誤差が出やすくなりますが、角膜形状を正確に測定する機器がある施設なら安心して受けることができます。
ICLの場合は、眼内のコンタクトレンズを取り出してから白内障手術を行います。慣れた医師やICL手術を行っている医師なら、通常の白内障手術と同様の施術が可能です。レーシックとは違って、眼内レンズの度数計算は通常どおりに行うことができます。
このように、近視や遠視も治すことを可能にしたのは、手術そのものの技術の進歩に加えて、精密な検査技術に負うところが大きいかと思います。超音波によって小さい傷口から高精度の手術ができ、また眼のサイズや形を正確に測定できるからこそ、患者さんの望みどおりの見え方を実現することができるのです。
白内障は、ピント合わせをする水晶体が濁ってくる病気です。「ピント合わせをする」と表現しましたが、水晶体はピントを遠くと近くに微調整しているだけではなく、平時から強い凸レンズの働きをしているのです(ここでは、その働きを「基本の光の屈折」と表現していす)。ですから、この水晶体を取ってしまうと、遠近の微調整ができないどころか、強い遠視になり、ひどいピンボケになってしまいます。そこで、この基本の光の屈折を取り戻すのが眼内レンズの最も重要な役目で、これはあらゆる眼内レンズに共通しています。
眼内レンズの度数は、弱いものから強いものまで、広い範囲にわたって細かい刻みで製品化されています。このレンズの度数を選ぶことで「基本の眼の状態」を近視にすることも遠視にすることも、近視も遠視もない正視にすることも、さらにはほんの少し近視、遠視、中等度の近視などにすることもできるのです。
これを利用して患者さんのニーズに合う最適な見え方になるようにレンズを選んでいます。通常、レンズはその人の眼のサイズや角膜のカーブなどから適切な度数のものを選びます。これによって近視や遠視だけではなく、乱視や老眼も眼内レンズで矯正できるようになります。つまり、白内障手術はメガネやコンタクトレンズと同様に、「屈折矯正治療」の一つともいえるのです。
例えば、若い頃から近視や遠視が強く、レンズの分厚いメガネを使用していたり、コンタクトレンズを付けている人がいたとしましょう。それが、白内障になったのを機に手術を受けると、近視や遠視までも矯正できて度の弱いメガネで良くなったり、もしくはメガネなしでも日常生活を快適に送れるようになります。
しかも、一度手術を受ければ、ほかの眼の病気が起こらない限りは、一生その状態を維持することができます。なぜなら、眼内レンズは劣化することがないからです。昔は視界が明るくなるだけの手術であった白内障手術が、今では眼科手術の進歩によって明るく、しかもメガネなしでよく見えるようになる手術へと進化を遂げました。
視力の矯正というとメガネやコンタクトレンズのほかに、近年はレーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)という治療法も登場しています。レーシックは、角膜をレーザーで削ってカーブを変えることでピントを合わせ、ICLは、患者さんに適した度数のレンズを虹彩の後ろ側に固定して視力を矯正しています。白内障手術で使用する眼内レンズを「無水晶体眼内レンズ」というのに対し、ICLは「有水晶体眼内レンズ」とも呼ばれています。いずれにしても、眼の前の部分の治療だけで視力矯正ができるということです。しかし、白内障がある場合レーシックを行ったとしても、水晶体が濁ったままである以上、視界はかすんで見えません。見えるようにするには、水晶体を取り除いて眼内レンズを入れることになります。
若い頃にレーシックを受けている人は、角膜をレーザーで削っているだけですから白内障手術は可能です。ただし、眼内レンズの度数計算が少し複雑になり、特殊な検査機器がないと誤差が出やすくなりますが、角膜形状を正確に測定する機器がある施設なら安心して受けることができます。
ICLの場合は、眼内のコンタクトレンズを取り出してから白内障手術を行います。慣れた医師やICL手術を行っている医師なら、通常の白内障手術と同様の施術が可能です。レーシックとは違って、眼内レンズの度数計算は通常どおりに行うことができます。
このように、近視や遠視も治すことを可能にしたのは、手術そのものの技術の進歩に加えて、精密な検査技術に負うところが大きいかと思います。超音波によって小さい傷口から高精度の手術ができ、また眼のサイズや形を正確に測定できるからこそ、患者さんの望みどおりの見え方を実現することができるのです。